不登校・登校拒否の児童生徒の親はもちろん。発達障害・HSC(敏感すぎる子)・起立性調節障害(OD)・昼夜逆転などで五月雨登校・行き渋り・苦登校のお子さんをお持ちの親も歓迎です。
大阪(阪南市・泉南市・西成区)を中心に親の会・お茶会を開いています。
大阪府・和歌山県・奈良県などどこにお住まいの方でも参加できます。
大阪府・和歌山市・大阪市(西成区・住吉区・東住吉区・住之江区・阿倍野区・平野区・天王寺区・浪速区)岬町・阪南市・泉南市・泉佐野市・熊取町・貝塚市・岸和田市・泉大津市・和泉市・堺市・忠岡町・田尻町・岩出市・紀の川市などから、参加されている方が多いです。
お子さんの参加はご遠慮ください。
祖父母・親戚の方も歓迎です。
教職員・支援者の方の参加希望は、お問合わせください。
リアルの親の会に行くのはちょっと勇気がいる という方は、
まずは、ラインから。フラワーズに関することや不登校に関する情報をお届けしています。
※ニックネーム(参加後の変更可。とりあえず好きな食べ物やお花の名前でオッケー)でご参加いただけるラインの「オープンチャット」というシステムです。
オープンチャット「【情報】フラワーズ」
参加費 500円
入会金・年会費は、いりません。
フラワーズは、西成区社会福祉協議会の助成金を活用しています。
【ブログ】
「こんなことが話題になったよ」など
親の会の様子を書いています。
http://ameblo.jp/flowers-osaka
【インスタグラム】
開催予定や、会の様子を書いてます。
https://instagram.com/flowers.sakura2020?igshid=b2wzdm1uYXoyamQ1&utm_source=qr
お問い合わせは
電話:050-3748-8781
【LINEのオープンチャット】
月2回、フラワーズの活動情報をお届けしています。
おはるさんのYouTubeで紹介していただいてます。チャンネル登録お願いします
💐💐💐活動予定💐💐💐
はじめての方は、少し早い目にお越しください。(10分くらい)
入会金・年会費はありません。
🍀トークタイム🍀
💐大阪市 西成区民センター💐
(南海本線・高野線 地下鉄 天下茶屋駅下車 徒歩5分
地下鉄四ツ橋線 岸里駅下車 徒歩5分
🌼 5月5日(月.祝) 10時〜12時
🌼 6月29日(日) 10時〜12時
🌼 7月21日(月.祝) 10時〜12時
🌼 8月3日(日) 10時〜12時
📚新学期から、GW明けから、
学校に行きづらい子が増える時期なので
イレギュラーですが
親の会開きます✨
👛参加費 500円
💐大阪市西成区社協(西成区役所8階)💐
(南海本線・高野線 地下鉄 天下茶屋駅下車 徒歩5分
地下鉄四ツ橋線 岸里駅下車 徒歩1分)
🌼 5月19日(月) 10時〜12時
🌼 6月2日(月) 10時〜12時
🌼 6月16日(月) 10時〜12時
🌼 7月7日(月) 10時〜12時
🌼 8月4日(月)10時〜12時
🌼 8月18日(月)10時〜12時
🌼 9月1日(月)10時〜12時
👛参加費 500円
💐泉南市 総合福祉センターあいぴあ💐
(南海本線 樽井駅 徒歩20分
JR阪和線 和泉砂川駅 徒歩20分
コミュニティーバスあります)
🌼 4月26日(土)14時〜16時
🌼 5月24日(土)14時〜16時
🌼 6月28日(土)14時〜16時
🌼 7月26日(土)14時〜16時
🌼 8月23日(土)14時〜16時
👛参加費 500円
メール・ライン・H P のお問い合わせ・お電話にて、お申し込みください
🙇♀️お子さんの参加はご遠慮ください🙇♀️
フラワーズは、子どもが学校に行きたがらない親が集まって、活動しているグループです。初めは7人でしたが、2024年8月の時点では、90人のメンバーがいます。例会「トークタイム」は、月5,6回。小学生の親限定のトークタイムもあります。その他、メールでのイベントや講演会の情報交換。勉強会・講演会も開
催しています。ランチに行ったり、カフェでお茶をすることもあります。
しばらく学校に行ってないという方もいらっしゃいますが、「毎日登校してるものの、なんだか行きたがらない」「週に2,3回休む」「行ったり、行かなかったり」という状況の方も歓迎です。少しでも早いうちに対応を考えていただける場にしたいです。
年齢層は「中学生」と「高校生」と「高校を中退しそう」と「高校中退者」の親が一番多いですが、「小学生」「20代前半」の親も参加されてます。
また、私立中学校の方もいます。
親だけでなく、友達の子が、親戚の子が、孫が、という方も歓迎です。
大阪府下はもちろん、県外にお住まいの方でも参加できます。
お子さんの参加はご遠慮いただいています。
教職員やフリースクールのスタッフのご参加は、事前に必ずご連絡ください。
子どもが学校に行きたがらない・・・。「理由が知りたい」「どのように関わったらいいのかわからない」「活用できる社会資源の情報交換」など、一緒に考えていきたいです。
発足:2012年 6月。
発足当時メンバーは7人でした。(2024年6月現在約90名)
「フラワーズ」の名前の由来 :今は、学校に元気に行けてなかったり、休みがちな子だけど、いつかは素敵な花を咲かせて欲しいと願って「フラワーズ」という会の名前にしました。そして、もう一つ理由があります。スケジュール帳やカレンダーに「学校に行きたがらない子を持つ親の会」と書くのは勇気がいります。だから、会の名前は 可愛くて 親しみやすくて パッと見た感じ「なんの会?親の会?」と推測されないような名前にしました。社会の偏見がなくなることを願ってます。